結婚した当初はワクワクしながら祝っていた結婚記念日。ところが、数年経つと「何をすればいいのか分からない」「忙しくて気づいたら過ぎていた」なんてことも珍しくありません。

結婚記念日をどう祝うかは、夫婦関係を長く良好に保つための大切な要素です。本記事では、結婚記念日がマンネリ化する時期や理由、そしてずっと幸せに祝い続けるための方法について、夫婦のリアルな話しを交えながらしていきます。

結婚記念日がマンネリ化するのは何年目?

ねえ、結婚記念日って最初は毎年ドキドキしてたのに、最近は何をしたらいいか分からなくなってきたわ

確かに…1年目、3年目くらいまでは特別感があったけど、5年目あたりからちょっと落ち着いたかも

10年目まで来ると、イベントっていうより“日常の延長”になっちゃうのよね

でも、それって逆に安定してる証拠でもあるんじゃない?

そうかもしれないけど、やっぱり“特別な日”として残したいな

分かった。じゃあ何年目でも楽しめる工夫を考えようか

うん、それなら私もワクワクできると思う

じゃあ今年から少しずつ変えてみよう


多くの夫婦が「結婚5年目〜10年目」にかけて記念日を特別視しなくなる傾向があります。結婚生活に慣れ、日常に溶け込んでしまうのが理由です。しかし、この時期に小さな工夫を取り入れることで、「結婚記念日=特別な日」という感覚を取り戻すことが可能です。

改善シーンの具体例
  • 5年目・10年目など節目の年は少し豪華に祝う
  • 普通の年は「ディナー+花束」などシンプルにする
  • 写真を毎年同じ場所で撮ってアルバム化する

結婚記念日がマンネリ化する理由

  • 記念日が増えるから
  • 妻・夫の誕生日が近くて影が薄くなる
  • 子どもが生まれてかけるお金・時間がない

記念日が増えるから

結婚してから記念日って増えたよねぇ

そうなの!結婚記念日だけじゃなくて、付き合った記念日もあるし

子どもの誕生日まで加わると、正直どれをどう祝うか分からなくなる

だから結婚記念日が埋もれがちになるのよね

じゃあ優先順位をつけるのもありかも

確かに、全部盛大に祝うのは難しいもんね…

結婚記念日はシンプルでも気持ちを込めることが大事かな

うん、それなら忘れず続けられそう


結婚生活が長くなると、誕生日や子どもの記念日などイベントが増え、結婚記念日の存在感が薄れることがあります。全てを豪華に祝う必要はなく、メリハリをつけることが継続のポイントです。

改善シーンの具体例
  • 結婚記念日は夫婦だけで過ごす、子どもの誕生日は家族全員で祝う
  • イベントごとに「予算上限」を決めて分散させる
  • 付き合った記念日は思い出を語るだけにする

妻・夫の誕生日が近くて影が薄くなる

うちって、結婚記念日と私の誕生日が近いから、まとめられがちよね

だって出費も増えるし、同じ月に2回イベントは大変だろ?

気持ちは分かるけど、やっぱり別々で祝ってほしいな

誕生日はプレゼント、記念日はディナーとか分けるのはどうかな?

それならバランス良さそう!

一緒に祝うより、別々の方が嬉しいもんね

ありがとう。気持ちが伝わるだけで嬉しいよ


誕生日と結婚記念日が近い場合、どちらかが軽視されがちです。しかし「役割分担」を決めて祝うことで、マンネリを防ぎつつお互いの満足感を得られます。

改善シーンの具体例
  • 誕生日はプレゼント、結婚記念日はディナーと分けて祝う
  • 記念日は2人だけ、誕生日は友人や家族も呼ぶ
  • 誕生日はモノ、結婚記念日は体験(旅行や食事)を贈る

子どもが生まれてかけるお金・時間がない

子どもが生まれてから、記念日に外食もしなくなったな

そうね。保育園とかベビーシッターに預けるのも気が引けるし

出費もかさむし、記念日どころじゃないよな

でも、家でちょっと特別な料理を一緒に作るだけでも嬉しいかも

それなら気軽にできるな。子供たちが寝たらワインでも開けるか

うん、それで十分特別感出るよ!

じゃあ今年はおうち記念日にしよう

子育て世帯は時間もお金も制限されやすいため、結婚記念日が後回しになりがちです。しかし「家で一緒に料理」「ケーキを用意する」など小さな工夫で、十分に特別感を演出できます。

改善シーンの具体例
  • 家で子どもと一緒にケーキを作る
  • 子どもを寝かせた後に夫婦で乾杯する
  • 昼間に家族でピクニックをして“記念日”にする

結婚記念日をマンネリ化させないためには?

  • そもそも忘れないようにする
  • 小さめの記念日から祝う習慣を作る
  • SNSで他の祝ったエピソードを見る

そもそも忘れないようにする

一番ショックなのは…結婚記念日を忘れられることよ

(ギクッ)実は一度やらかしたことある…

気付いてないとおもった?あの日は寂しかったよ

ごめん…。スマホのリマインダーに入れとくわ

うん、それなら安心だわ。絶対に忘れないでね!

絶対に忘れないようにする!


最も大きなトラブルは「記念日を忘れること」です。スケジュールアプリやアラームを活用し、確実に覚えておく仕組みを作りましょう。

改善シーンの具体例
  • Googleカレンダーに毎年リマインドを設定する
  • 記念日が近づいたら通知が来るアプリを利用する
  • 前日に「明日は記念日だね」と声を掛け合う

SNSでほかの夫婦が祝ったエピソードを見る

SNSで他の夫婦の記念日見てると刺激になるよね

確かに。“こんな風に祝えるんだ”って参考になる

私もあんな風に祝ってほしいな〜って思うことあるし

分かった!俺も研究してみる

じゃあ来年はSNS映えする記念日にしよ~

「分かった。じゃあ何年目でも楽しめる工夫を考えようか」

「うん、それなら私もワクワクできると思う」

プレッシャーだな(笑)


SNSは他の夫婦のアイデアを得られる場でもあります。見栄えを重視しすぎないよう注意しつつ、自分たちらしい祝い方を見つける参考になります。

改善シーンの具体例
  • Instagramで「#結婚記念日」で検索しアイデアを集める
  • 気に入った投稿を夫婦で共有して参考にする
  • 写真を撮ってアルバム代わりにSNSに残す

記念日貯金をする

結婚記念日を豪華に祝いたいけど、出費が悩みだよな

じゃあ“記念日貯金”を始めない?

毎月ちょっとずつ積み立てるってこと?

そう。1年分貯めて、そのお金でディナーや旅行に使うの

それなら無理なくできそうだな

楽しみが増えるでしょ?

よし、さっそく積み立てを始めよう

経済的な理由でマンネリ化する場合、「記念日専用の積立」を設けるのがおすすめです。少額でも続ければ、大きな喜びに変わります。

改善シーンの具体例
  • 毎月500円〜1000円を“記念日封筒”に入れる
  • ボーナス時に一部を記念日用に分ける
  • 貯金箱を夫婦共有にして一緒に楽しむ

記念日に手紙を書いてプレゼントにプラスアルファをつける

記念日に手紙をもらったら嬉しいんだよね…私は書いたことあるけど、もらったことがないし泣

手紙ってそんなに嬉しいの?時間がかかるし、LINEでも良いかなとおもってた。

そういうとこだよ…手紙は時間をかけてくれたことが嬉しいのと、字に心がこもっているのがわかるから嬉しいんだよ。

そっかぁ、いままでもらっていたのにごめんね。楽しみにしててほしい!

何回か手紙が欲しいっていったんだよ~?いつか貰えるときを楽しみにしているね!

(何を書こうかな)

手紙はお金がかからなくても、心に響くすてきな贈り物です!

記念日だから必ずしも高い物を送る必要はなく、手紙なら心がこもっているので一緒に渡すプレゼントが高くなくても喜んでもらえるはずですよ!

筆者も旦那になんどか手紙を書いて~と伝えたことがあるのですが、なかなか書いてもらえないですが貰った時はとても嬉しかったです。

改善シーンの具体例
  • 手紙を書くことでプレゼントがより嬉しく感じるようになる
  • 普段恥ずかしくて言えないことを手紙なら伝えられる
  • 書くことに悩んでも悩んだ時間がプレゼントになる

まとめ

結婚記念日は、夫婦が歩んできた時間を振り返り、感謝を伝える大切な節目です。しかし、年数を重ねるごとに「マンネリ化」「忘れがち」といった課題が生じます。

  • 5年目〜10年目あたりで特別感が薄れる
  • 記念日や誕生日が増えて影が薄くなる
  • 子育てや家計の負担で後回しになる

こうした状況でも、「忘れない仕組みづくり」「小さな記念日習慣」「SNSからの刺激」「記念日貯金」などを取り入れることで、結婚記念日をずっと幸せに祝うことが可能です。

改善シーンまとめ
  • 節目の年だけ豪華に祝う
  • イベントの役割分担を決める
  • 家でできる工夫を取り入れる
  • スマホやカレンダーで忘れないようにする
  • ミニ記念日を普段から実践する
  • SNSや写真を活用して刺激を得る
  • 記念日専用貯金をして楽しみを増やす

大切なのは「形式より気持ち」。夫婦がお互いを想う心を忘れなければ、何年経っても結婚記念日は特別な日として輝き続けるでしょう。